※このサイトはビッグ測量設計株式会社をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
ビッグ測量設計では、鉄道関連の測量プロジェクトに数多く携わってきました。
どの現場も、「鉄道」という巨大なインフラの安全を支える重要な仕事です。深夜や早朝など、普段は立ち入れない場所で作業する機会も多く、列車が目の前を走る光景に胸が高鳴ることも。「鉄道が好き」を仕事にしたい方にとって、まさに夢のような仕事環境が広がっています。
市川 隼暉さん
■入社 2024年4月
■社歴 2年目
■年齢 23歳
■前職 新卒入社のためなし
■現在携わっているプロジェクト 可動式ホーム柵新設工事における測量・調査業務(西新井駅)
鉄道の走行音や車内放送に耳を傾け、地形や地図に魅了されてきた市川さん。Zゲージの模型づくりや走行音コレクションといったディープな趣味を持ちつつ、その関心はやがて「地形を測る」という仕事に結びついていきました。大学で測量を学び、未経験からビッグ測量設計へ入社。ホームドア設置工事や鉄橋の切り替え工事など、鉄道にまつわる現場でやりがいを感じながら日々成長を続けています。
気づいたときにはすでに好きでした。幼稚園に入る前からプラレールで遊び、両親に電車を見に行きたいとお願いするのが日課だったんです。趣味が少しずつ深まり、乗ることや音を聞くこと、模型をつくることなど、いろんな方向に広がっていったように思います。
私は音鉄寄りのタイプで、走行音やモーター音、車内放送の録音などに惹かれます。YouTubeでは「〇〇線 走行音」などと検索して、起点から終点までの走行音を楽しんでいますね。 引退車両ですが、京急のドレミファインバーターが好きです。出発する時の音がドレミファソラシドなんですよ。
大学で地理学を専攻し、地形や河川、水文学を学びました。測量の講義もあったことと、あとは中学時代の地図の授業で等高線に興味を持ったことが原点ですね。地図上の線が立体になるのが面白くて、いつしか「測る」という行為そのものに魅力を感じるようになりました。測量は、まさにその地形の輪郭を掴む仕事だと思っています。
学んできた測量の技術を活かせること、そして鉄道に関わる仕事ができること。この二つが揃っている会社が他には見当たりませんでした。 見つけた瞬間は電撃が走る思いで、「おぉ!」と心の中で叫ぶほどでした。鉄道の仕事があることも決め手の1つです。
東武スカイツリーラインの小菅駅のホームドア設置工事の立ち会いは今でも鮮明に覚えています。一夜にしてホームドアが設置されて、次の日からそれが普通に使用されているのは、ちょっと感動しました。 夜間、列車で運ばれてきたドアを、大勢の作業員が一斉に設置していきます。普段見慣れている電車でホームドアを運んでくるというのが新鮮でした。全部で7両あったのですが、40~50人が一斉に降ろして設置して、動作確認をして去っていく光景は忘れられません。まさにプロの現場でした。その後に私たちが設置後の通路幅を計測するなど、役割を担っている実感もありました。
鉄道というと旅のイメージが強かったのですが、実際の現場では安全と時間厳守が何よりも優先されることに驚きました。作業時間は限られ、機材の持ち込みひとつにも厳密な確認が必要。ミスが許されない環境で、思っていた以上に責任が重い仕事だと実感しました。とはいえ、その緊張感こそがプロの仕事という気がして、やりがいにもつながっています。
乗り鉄として旅に出ることが多いです。サンライズ出雲に飛び乗ったり、モノレールや特徴的な路線を選んで計画を立てたり。Zゲージという小さな鉄道模型を使ったジオラマ製作も趣味で、中学時代から続けています。限られたスペースの中でリアルに再現する面白さがあります。
市川さんが収集・製作しているZゲージ車両。手前は489系と485系で、1円玉との比較からもその精巧なサイズ感が伝わります。
まだまだ経験を積んでいる段階ですが、将来的には現場を任されるようになりたいです。そのためには、技術はもちろん、関係各所との調整やコミュニケーション力も磨かなくてはいけないと感じています。鉄道の仕事にもっと深く関われるよう、知識も現場経験も増やしていきたいです。
鉄道が好きで何かしら関わっていきたい人には、やりがいもありますし、本当におすすめしたい仕事です。鉄道の裏側に入れるって、ファンにとってはたまらない経験です。列車が走っていない深夜、貨物列車のライトが遠くから近づいてくる光景や、作業員の緊張感の中での瞬間的な作業……。普段は味わえない世界が、ここにはあります。好きという気持ちを仕事に活かしたい方、ぜひ一緒に働いてみませんか?
鉄道と地形への興味が、
そのまま仕事になる場所
市川さんのように、走行音や地形、鉄道模型といった個性的な「好き」を持つ方でも、その感性を活かせるのがビッグ測量設計の魅力です。
鉄道のインフラを支える現場で、未経験からでもスキルを身につけ、一歩ずつ成長していくことができます。『好きなことを活かして働きたい』『興味を仕事につなげたい』と考えている方に、ぜひ知ってほしい職場です。
先輩社員やチームのフォロー体制が整っており、実務を通じてイチから学ぶことができます。実際に文系出身の社員も活躍しています。
鉄道の運行に影響がない時間帯に作業を行うため、夜間や早朝作業が一定数あります。ただしシフトや休暇はしっかり管理しており、連休を取ることも可能です。
路線の構造や運行スケジュールに関する理解は、測量計画を立てる際に役立ちます。また、「好きだからこそ細かい部分まで気を配れる」という意見も多いです。
測量士補としてスタートし、測量士の資格取得を目指せます。その後は主任やプロジェクトリーダーとしてステップアップ可能です。
採用までの流れとしては、採用責任者+現場責任者における面接が行われ、条件が合えば晴れて採用となります。いきなり面接では不安な方は「プレ面談」という選択肢もあり、そこでは選考とは別に雑談しながら会社説明を受けられます。
求人は定期的に更新される可能性もありますので、興味がある方はぜひこまめにチェックしてみてください。
募集対象 | 高校・専門学校・大学 既卒者(各種経験者は優遇いたします) |
---|---|
勤務地 |
東京都台東区東上野1-26-8 【交通手段】 ・JR「御徒町」駅徒歩4分 つくばエクスプレス他「新御徒町」徒歩1分 各線 上野駅 徒歩10分 |
勤務時間 |
8:00~17:00→実働8時間(休憩60分) 20:00~翌5:00→実働8時間(休憩60分) ※夜勤は短縮労働もあります |
給与 |
200,000円以上/月 前職・経験等を考慮し、話し合いの上決定 試用期間3カ月あり(条件に変更はありません) 30歳 経験者年収実績 ・1年目 390万 ・2年目 470万 ・3年目 500万 ・5年目 520万 |
昇給 | 年1回(4月) |
休日休暇 |
土曜・日曜・祝日 【昨年実績】 |
保険 | 健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険 |
諸手当 | 【交通費】全額支給 【残業手当】全額支給 【深夜勤務手当】給与÷20日×1.25 【休日出勤手当】給与÷20日×1.25 【職務手当】主任:1万円、係長:2万円、課長補佐:3万円、課長:6万円 【運転手当】現場への運転時は残業代になる 【現場手当】現場作業1日につき400円支給 【夜食代】 夜勤作業1日につき500円支給 【住宅手当】 持ち家:2万円(配偶者がいる場合)/借家1万5千円 家族手当 配偶者:5千円/月 子供:1万円/月(1名につき) 【資格手当】測量士:1.5万円/月 測量士補:5千円/月 1級土木施工管理技士:1万円/月 技術士補:5千円/月 |
待遇・福利厚生・社内制度 |
・資格支援制度 測量士・測量士補に合格の時、試験費用を負担します ・社員寮完備(単身1R) 3万円/月 ・保養所(新潟県湯沢/静岡県伊豆稲取) ・作業着他 各種備品貸与(電卓・事務用品等) ※本人に負担していただく物はありません。全て会社より貸与いたします。 ・退職金制度 3年経過以降支給。詳細は会社規定による ・社内勉強会制度 年2回技術向上を目的とした勉強会を実施しています |
ビッグ測量設計は1980年に設立された会社で、とりわけ鉄道工事測量においては関東主要駅の工事のほぼすべてに関わるなど実績が豊富です。 まだ導入企業が少ない3Dレーザースキャナーをいち早く取り入れたことも特筆すべき点で、先端技術を学べる土壌も整っています。
技術・スキルだけでなく、人として成長できるのも見逃せません。 その背景には、「優しさ・思いやり」という理念が浸透しているからでしょう。 決して驕らず、一緒に仕事をする相手を思い、建築物の利用者を思い、日本の未来を思う…。 単なる測量士ではなく、先端技術を身に着けて時代を動かし、人として尊敬される測量士へ。 本当のプロフェッショナルになれる場所、ビッグ測量設計で働いてみませんか?